僕のドラムセットまわりの電気系統まとめ解説

 

こんにちは。

ドラマーの大井一彌です。

 

木材や金属の胴に薄い樹脂の皮を張った太鼓や、錫だの銅だのが混ざった金属を円盤状にしたものなんかを、叩いたり擦ったりしながらリズムを作る楽器をやっておりまして。

根本的な仕組みは文明以前から何も変わりませんから、実に野蛮極まりない生業だなと思うわけですが、

それでも現代の楽器というのは少しは進歩しているもので、僕が使っているドラムセットも、少しは技術開発された仕掛けが組み込んであると言えます。

 

 

ドラムやシンバルは、枚数が違ったり配置が違ったりと、アーティストによって少しずつ変えていますが、電子部分に関してはどこでやっても大体同じ機械を置いています。

 

スネアやバスドラム、ドラムパッドなどに付けてあるトリガー類のモジュールは、Roland TM6-PROを使っています。

センサーに関しては、RT-30K、RT30HR、KT-10、PD-8、BT-1、SIMMONS SDS-8のパッド、ddrum Chrome Elite

等を主に使っています。

 

太鼓類のトリガーに関してはRT30-HRで、リムショットのみで発音する設定にする事が多いです。ヘッドのみを叩くゴーストノートにはトリガーしないようにすることで、電子ドラムと生ドラムのコントラストがはっきり出ます。

TM6-PROのラインアウトは、

キック→モノラル

スネア、クラップ等→ステレオ

タム→ステレオ

計5回線でアウトする事が多いです。

トリガーで鳴らすタムの定位を、生ドラムのタムと合わせると、整合性の取れた混ざりになります。

スネア、クラップ等の空間系エフェクトは、かかったものを出力する事の方が多いです

 

ドラムのモニターとしてYAMAHAのEAD10を使っています。

これ凄くて。バスドラムに装着したマイクトリガーユニットが、ドラムセット全体の音を取り込んで、EQやらコンプレッサーやらリバーブやらを適度な加減にしたものを出力してくれる機械で、音源で鳴っているような整頓されたドラムセットの音をモニターしながら叩ける優れものです。

演奏する会場の広さや材質によって反響の具合が全然違うので、打楽器は特にそのモニターが難しいのですが、これを導入してから、ドラムのモニターセッティングにかかる時間がほぼ無くなりました。ステマみたいになっちゃった笑

 

音響のプリセットも沢山あって、こちら、その様子の動画です

trim.52400276-0620-4C86-932E-258FC4902AA4

 

 

モニターに関して

MACKIE MIX5でやってます。

1にクリック、2.3にEAD10のドラム、4.5にPAからのミックス戻し

を貰っています。

ヘッドホンは、SENNHEISER HD26PROを使っています。これが1番良い。

その前は、HD25や、beyerdynamic DT250を使ってました。放送系とか向けのヘッドホンが好みのようです。

 

あ、最近は譜面をiPadで見るようになりました。でも手書きが好きなので、ベーシックだけ手書きした譜面をスキャンしてiPadに格納して書き込んでます。二度手間だけどなんかこうなっている。

 

バンドとかサポートの活動ではまだ使ってないけど、polyend percという、MIDIとかCVで動くドラム叩きマシンも使ってます。近々それを使った僕の企画が発表されたりします。

 

 

 

 

以上僕のドラム演奏まわりに絞った機械モノのご紹介でした。

生ドラムとかハードウェアの紹介もいずれします。

 

 

 

 

 

このブログが面白い!と思ったら高評価、チャンネル登録、サブチャンネルもよろしく!コメントも歓迎です!

2021autumn