ドラマーの大井一彌です、こんにちは!
いま、庭の畑が活気付いている。
人気アニメの2期のような再燃現象が起きている。
言わば第1期はミニトマトとキュウリのお話がメインだった。
ひ弱な彼らが実り、そして実を付けなくなり枯れてゆくまでの一夏のストーリー。
夏野菜って、良いね。 なんて言いながら、週にほんの少しだけ獲れるミニトマトとキュウリを齧って、あぁこれが無農薬野菜だぜ なんて浸ってみたりする程度の、良い趣味だなというくらいの感じだった。
ミニトマトは食べ切れないほど獲れる なんて聞いてたから、構えていた分ちょっと残念でもあり、素人のしょっぱい家庭菜園デビューだったかしらと思っていたのだけど、
終わりを迎えたトマトの苗を連れ合いが抜き払ってくれて、
また来年に期待かしらという感のクロージングなムードになっていたところ、
それまでほとんどまともな反応が無く、ただ植ってるだけの木だったピーマンの苗や、
貧弱すぎてほとんど獲れない状態だったナスが、
花をつけまくって、大爆破し出したのだ。
こっから2期。
夏も終わりへ向かおうかという9月、ピーマンとナスが、とにかく沢山実り出した。
第1期のミニトマトに対する、産まれたての子鹿にハラハラするような感覚とは全然違う、
彼らはとにかく強靭なのだ。
花をつけたら必ず実るし必ず育つ。
まさか自分が、”大量消費レシピ” なるものを検索する日が来るとは思わなかった。
私の作る料理の中で3位以内に入ると連れ合いに言わしめた青椒肉絲がこちら。
たしかにめちゃくちゃ美味くできた。
最近中国料理が楽しくてしゃーない。
お気に入りのパッチの雛形を覚えたシンセサイザーみたいな楽しさがある。
だが2人暮らしでお互い出ずっぱりなので、家の冷蔵庫には生鮮食品をほとんど常備しない暮らしをしている。
野菜が余るのだ。
自分で作るとわかる。
フードロスまじでしたくない。
せっかく毎日水やってちまちま育てたのに、一瞬でゴミになるのは嫌すぎる。
趣味だっつうのに、いっぱしの生産者の眼になってしまっている。
今日から私は出張で3日ほど家を空けるし、
連れ合いもしばらく北海道へ行ってしまって、家に誰も居なくなってしまう。
冷蔵庫で萎びていく野菜を想うとどうも気分が良くないので、
昨晩の深夜に近くに住んでる友達に電話して、彼のところまで野菜を届けた。
ひかるくんにとって私は、お茶する友達であり、レコーディングドラマーであり、八百屋なのだ。
不思議だ。
それでも余ったナスを美味しく食っちまくべく、麻婆茄子を作ることにした。
現場が終わって帰宅して、なんやかんやしてテッペン過ぎてから料理である。
趣味だから、時短とかしない。
青椒肉絲は揚げ油用意して具材油通ししてからやるし、麻婆ならザージャンとかいう中華肉味噌作りからやる。
そんなことやってウマウマ言いながら食べ終える頃にはもう、アナウンサーや漁師の起床時間くらいにはなっていて、
なんとか寝るのだが、
次の日は朝9時半のフライトだってこと完全に度外視した夜食してたせいで、めちゃくちゃ起きるのがしんどい。
今日なんかまじでやばかった。フライト1時間前に目が開いて、
リュック一個しか荷物無いのに贅沢にも羽田までのタクシーで運ちゃんを半泣きで急かしながら、
美味しかった青椒肉絲や麻婆茄子のことを考える。
保温ポットに入れて持って行ったら、世田谷で作った料理を、温かいまま北海道の彼女に届けられるのかな とか、ぼんやりとおもうのだった。
ちなみに第1期、第2期も通して登場し、安定したパフォーマンスを発揮し続けてくれているのはバジルとローズマリーである。
彼らは寡黙でありながらいつでも待機していてくれる。信頼の置けるハーブ達だ